· 

マタニティーブルー、産後うつ、育児ノイローゼについてのお話

おはようございます!!

講師の井上です(^^)

 

朝から驚きのニュースを目にしたので、思わずこちらに書き込みをさせていただきました。

女優の竹内結子さんが自殺で亡くなったそうですね・・・。

1月には第2子を出産されたばかりで、小さな子を残しての自殺・・・

心がとても痛みました。とても悲しいです。

テレビでも話しておりましたが、コロナの影響により、自粛ムードの中でなかなか人とのふれあいもしずらい中で、相談する事も難しい環境にあるので、人と話す機会も減り、助けの声を出せる環境でありずらかったのは確かかもしれないですね。

 

そこで今日は、ちょっと真面目な話をしたいと思います。


マタニティーブルーと、産後うつ、育児ノイローゼについてです


長文になりますが、お付き合いの程お願いします。


 

皆様は『マタニティーブルー』と『産後うつ』『育児ノイローゼ』という言葉を聞いたことはありますか??

      

 

前の二つの違いをざっくりと説明すると、

『マタニティーブルー』は、一過性の症状の事を言います。おおよそ産後2週間~1ヶ月で軽減していきます。

『産後うつ』は、マタニティーブルーとは違って、長期にわたり症状が出る、治療が必要な心の病気の事を言います。

おおよそ産後数週間~1年以上続く事があります。

 

『マタニティーブルー』と『産後うつ』は、出産後のホルモンバランスの変化や、環境の変化によって引き起こされる症状ですが、産後うつの方が心の病気なので深刻です。

 

一方『育児ノイローゼ』は、育児による悩みやストレスによって引き起こされます。

 

私は末っ子の出産後に『マタニティーブルー』を体験しました。

出産をし、入院中は何事も無く過ごしておりました。

退院の日を迎え、家に帰ってふとカバンを見ると、マタニティーマークがぶら下がっているのを見かけたら、何だかとっても悲しくなり、涙が止まらなくなりました。

子自体は外に出ただけなので存在はしているのですが、お腹の中に居なくなってしまった事がとても悲しかったのです。

次第に気持ちの落ち着きも取り戻し、日々成長をしていく子供の姿を嬉しい気持ちで見守っておりました。

 

ところが、数か月が過ぎたころでも、心の不安定さが表れる日が有りました。

上の子2人も中学生と小学生だったので、平日は学校があるので、長男の時のように平日に実家に帰ることもなかなか難しい環境にありました。

また、今まで仲良くしていた友達は、仕事を始めたりしていたので、なかなか会うことも難しくなりました。

更に私自身も上の子2人の都合もあるので、前のようにアクティブに動くこともできなかったので、家で2人で過ごす時間がとても長くなりました。

会うのもほとんど家族だけです。

 

こんな環境で過ごしていたある日、私の気持ちにも変化が表れ始めました。

ふとした時に何だかとても無性に気持ちが落ち込んだり、些細なことでイライラしてみたり、自己嫌悪に陥る時もありました。

 

こんな気持ちの自分で居るのすらイヤでイヤで仕方がなかったです。

そうなると、どんどん負の連鎖が自分の中で起こり、気持ちを持ち上げる事ができなくなっていきました。

この頃には、すでにベビーマッサージとベビーヨガの勉強も始めたところだったので、マタニティーブルーと産後うつについても読んでいたところでした。

 

そこで、今の気持ちと照らし合わせた時に、「ひょっとして、私はこれは育児ノイローゼなのでは?」と思い、その気持ちを思い切って旦那に相談しました。

 

この体験からも学びましたが、お母さんになったからと言って、自分の事を我慢することは良くないです。

自分の時間を持つ事も大事です。

 

バタバタした日を過ごしていると、気持ちが疲れてしまい、余裕が持てなくなったり、正しい判断もできなくなります。


なので、自分の時間を持つことで、一旦気持ちを落ち着かせる事ができたり、考える時間を持つことができるのです。

この事を家族みんなで理解して、思いやりの気持ちを持ち、和やかに過ごせたら良いですね(*^。^*)

 

きっとそれができないから、気持ちが行き詰まり、最悪の場合、死を選ぶのです。


こんな最悪な事態を招かないためにも、気軽に気持ちを打ち明けられる人が居ると良いですね。

 

女の人の脳は、話をすることにより、共感を得ることがストレスを軽減させるのにとても有効なんだそうですよ(^^)

一方、旦那様の脳は、会話“おしゃべり”に疲れてしまうそうです。

ですが、一番身近にいて、毎日顔を合わせるのは夫婦です。旦那様には奥さんの心を救ってあげる一番の存在であってほしいと私は考えます。


ママは、旦那様に話を聞いてもらうために、一人の時間も見守り、パパはうざったいかもしれませんが、奥様の話を聞いてあげて下さいね❤

お互いに思いやりの気持ちをたいせつに・・・。

 

私からのお願いです。

 

29日㈫は教室もあります。

もし、今心が詰まっているお母さまがいらっしゃいましたら、ぜひおいで下さい。


バリバリおしゃべり好きな私がお待ちしております❤